2013年05月19日
ぼくと花

4尺2寸1分長さの杖を作成中!
仕上がりは少し細めになりそうだぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=eccvaZ2oqQk
作りかけの状態(断面が小判型の状態)で軽くサンドペーパーをかけて、この動画の最初の技をやってみた。良い感じだよ!
ちなみに動画の35秒ころからの2番めの技は特に脇腹にものすごく効き目がある。慣れるまで500g以上の棒は本当に使ってはいけない。身体に負担が大きすぎるからだ!
2012年12月23日
楽天の裏側

先月、紹介したところ何故かアクセス数が劇的に上がった楽天マグカップ!今回は、その裏側をクリスマスのタイミングで公開しちゃうよ。
加工中の木剣に貼ってある「まあるいシール」は彫り込みのための目印の役割があるぞ。
良いクリスマスを!
2012年11月24日
楽天マグカップで珈琲をいただきながら

逆刃刀仕様の木剣の柄の部分を加工中。
今回の大きさ比較アイテムは楽天市場マグカップ1999年クリスマスバージョン。当時、楽天で一撃Tシャツなどを購入したことを思い出したぞ。
2012年11月18日
午後からアイーナに行くでござるよ

逆刃刀仕様木剣のデザイニング中でござるよ。
ダンボールとボール紙を重ねあわせて模型を作る。写真は柄頭のもの。
某メーカでは製品試作の初期の段階でダンボールでモデルを拵えると聴いた。
今回の大きさ比較アイテムはkobo touch。
今日は午後から少林内勁一指禅の公開講座に参加。楽しみでござるよ。
2012年11月15日
容量ゼロのSDカード

スーパーゴールドのSDカードを見たことあるかな?
20年以上、無事故無違反でGETできるぞ。
左上は製作中の作品の一部だよ。何が出来上がるかは年内中にお知らせを予定している。楽しみだね。
2012年10月25日
かっぱクッキー vs せんべい汁(鰹だしではありません。)

小太刀を作ろうと予定していたパーツを、別なものに加工することに変更。現在、製作途中の外観は、まさに鰹節!
この状態でもジンジンとほんわかな氣のパワーを感じるぞ!
指でさすったときの音の響きも、なんとも言えな~い。
ウイークデーなのに、これだけの作り込み・・・取りつかれてしまったのか?
今回の大きさ比較アイテムは「かっぱクッキー」。
2012年10月14日
夢を語る処に河童あらわることを思い出しつつ角材が八角棒になる

先月より、陸奥の國で夢を語ると、何故か河童が登場するとの情報があったぞ!
そして、盛岡藩でもカッパ頭部の抜け殻が発見された。これを大きさ比較アイテムとしちゃった今回の報告だよ。
◆高値に驚く!それはともかく地道に素材と向きあう
http://woodenswords.e-iwate.com/e33090.html
この記事の写真の一番下の角材を八角形の棒に加工した。それがカッパの右にある。

さらに残りの木材は合氣道武器三点セット、剣、小太刀、杖に仕上げることになっている。端材を少なくおさめるために板材のカットに工夫をこらしたわけだ。
カッパは人を元氣にする力があるらしいぞ!近くで見かけたら声をかけてみよう!
2012年09月30日
Nexus 7到着も地道に丸くなる鍛錬用素振り木剣2号

左から1号、2号の鍛錬用素振り木剣。そして今回の大きさ比較アイテム、GoogleのタブレットNexus 7のケースです。
時間は遡っての次の写真。

午前中はこんな角張った姿でした。鉈で荒削りして、ノコヤスリをあて、サンドペーパーでささくれを取りました。
Nexus 7の液晶保護フィルムは、上手く貼ることができました。
・木の削りかすと力の要る作業。
・風呂場でホコリを避けての、ちょっとだけ繊細な作業。
この2つを時間を置かずに行うことができたわけです。感謝!
2012年09月29日
盛岡の名水をいただきながら、ノコギリぎこぎこ

鍛錬用素振り木剣2号。今日はここまで進めました。

柄にあたる部分の角を切り落とします。

ブロックで固定してノコギリがけをします。

ひとつ目の角ができた状態です。このあと残りの3つの角をとりました。
一番上の写真に戻りますが・・・今回の大きさ比較アイテムは盛岡の名水が入った23Lタンクです。 水分補給をしっかりと、製作を進めました。脱力してのノコギリ作業ができてきたため元氣な状態はずっと続きます。
2012年09月29日
白龍のじゃじゃ麺持ち帰り用 with 鍛錬用素振り木剣2号

2本目の鍛錬用素振り木剣(以下、鍛錬用素振り木剣2号)を作成いたします。右の90×90mmの角材を削っていきます。左の鍛錬用素振り木剣1号と同じ長さにカットし柄の部分を削り出します。2号は1号より重量を得るため八角形にはせずに、四角形のままでいく予定です。
途中経過の記録を取っていなかったこれまでを反省し、こまめに写真を撮っていきます。
今回の大きさ比較アイテムは「白龍のじゃじゃ麺持ち帰り用4人前 from カワトク店」です。本日の昼食で宅じゃじゃしました。小学4年の長男の食欲に驚いております。
では、ノコギリを入れちゃいましょう。
2012年09月28日
るろうに剣心をみて

るろうに剣心(映画)をみて、逆刃刀の木剣も面白そうと思い、作りはじめました。
木剣っぽい形になんとなく削り出して手付かずだったものを加工しています。 しばらくして色が変化した部分と、削ったばかりの所の色の違いがわかります。
全体像は2枚目の写真。

まずは、いびつな部分を整えてから峰と刃先が逆のデザインに形をとっていきます。
本日の大きさ比較アイテムは「わんこきょうだい・そばっちストラップ」でした。
2012年09月25日
鍛錬用素振り木剣 その2

http://woodenswords.e-iwate.com/e32059.htmlで公開いたしました鍛錬用素振り木剣を立てて、上からのアングルの写真です。
大きさ比較用のペットボトルは1リットルです。
2012年09月22日
顔が映りますから・・・

こちらの木剣はhttp://woodenswords.e-iwate.com/e31628.htmlで紹介いたしました真剣同等重量仕込木剣を磨き上げ中のもの。
顔が映るくらいピカピカにしようと、目の細かいサンドペーパーで磨いております。
「クワタダケ」は反射の具合を見るのと、大きさの比較のために置いたものです。
2012年09月20日
鍛錬用素振り木剣 初公開

素振り用木剣です。
ウッドデッキの枕木用の角材を八角形に角を切り落として作成いたしました。
この写真では質感がわかりにくいので、別なアングルでも後日UPします。
実際に鍛錬用として使用していますが、これからも手直しをしていきますので、この記事のカテゴリは「製作中」といたします。
下は比較用の市販の木刀。
2012年09月13日
製作中の二振~ブログ開設・初投稿

「陸奥の國・木剣傳説」本日、平成24年9月13日開設いたしました。
現在、製作中の木剣二振を紹介します。
上は真剣と同程度の重量にしようと試み、細工を加えてある木剣。
下は逆刃刀を模した形の木剣。
いずれもナタ、小刀での削り出し工程を終え、ヤスリがけ中の状態です。
これから形を整え、ピカピカに仕上げてまいります。