2012年09月30日
Nexus 7到着も地道に丸くなる鍛錬用素振り木剣2号

左から1号、2号の鍛錬用素振り木剣。そして今回の大きさ比較アイテム、GoogleのタブレットNexus 7のケースです。
時間は遡っての次の写真。

午前中はこんな角張った姿でした。鉈で荒削りして、ノコヤスリをあて、サンドペーパーでささくれを取りました。
Nexus 7の液晶保護フィルムは、上手く貼ることができました。
・木の削りかすと力の要る作業。
・風呂場でホコリを避けての、ちょっとだけ繊細な作業。
この2つを時間を置かずに行うことができたわけです。感謝!
2012年09月29日
盛岡の名水をいただきながら、ノコギリぎこぎこ

鍛錬用素振り木剣2号。今日はここまで進めました。

柄にあたる部分の角を切り落とします。

ブロックで固定してノコギリがけをします。

ひとつ目の角ができた状態です。このあと残りの3つの角をとりました。
一番上の写真に戻りますが・・・今回の大きさ比較アイテムは盛岡の名水が入った23Lタンクです。 水分補給をしっかりと、製作を進めました。脱力してのノコギリ作業ができてきたため元氣な状態はずっと続きます。
2012年09月29日
白龍のじゃじゃ麺持ち帰り用 with 鍛錬用素振り木剣2号

2本目の鍛錬用素振り木剣(以下、鍛錬用素振り木剣2号)を作成いたします。右の90×90mmの角材を削っていきます。左の鍛錬用素振り木剣1号と同じ長さにカットし柄の部分を削り出します。2号は1号より重量を得るため八角形にはせずに、四角形のままでいく予定です。
途中経過の記録を取っていなかったこれまでを反省し、こまめに写真を撮っていきます。
今回の大きさ比較アイテムは「白龍のじゃじゃ麺持ち帰り用4人前 from カワトク店」です。本日の昼食で宅じゃじゃしました。小学4年の長男の食欲に驚いております。
では、ノコギリを入れちゃいましょう。
2012年09月29日
インスタグラム

「いーわ」のトップページの最新記事の画像は正方形に近い形になっております。そこで投稿する際に相性の良いのがInstagramです。
私のまわりでも使っている方が増えてきております。Facebookとの相性もいいですね。
2012年09月28日
るろうに剣心をみて

るろうに剣心(映画)をみて、逆刃刀の木剣も面白そうと思い、作りはじめました。
木剣っぽい形になんとなく削り出して手付かずだったものを加工しています。 しばらくして色が変化した部分と、削ったばかりの所の色の違いがわかります。
全体像は2枚目の写真。

まずは、いびつな部分を整えてから峰と刃先が逆のデザインに形をとっていきます。
本日の大きさ比較アイテムは「わんこきょうだい・そばっちストラップ」でした。
2012年09月28日
どんな夢でも実現する 特別公開講座/連続全3回講座

お知らせです!!(以下、申込HPからの引用です。)
―夢の国東北プロジェクト―
どんな夢でも実現する特別公開講座
<夢の国東北プロジェクトとは 世界中が憧れる地域を創る!>
地域活性化のリクルート・じゃらんリサーチセンターと起業家支援のアントレプレナーセンターが、
世界中の人々が憧れる「夢の国東北」を創るために、誰でもわかりやすく、
ワクワクしながら学ぶことができる特別無料公開講座(連続全3回)を開催します!
◆講座目的
<1>●夢を見つけ、実現できる考え方、ノウハウを学びます
―誰でもわかりやすく、すぐに行動できる成功の条件
<2>●誰もが応援したくなる企画書を創ります
―全国の支援者に公開することも可能
<3>●地域の中で一生涯、応援し合える仲間をつくります
―お互いに足りないものを補い合う相互支援のノウハウ
<4>●足りない経営資源を集めます
―10分間で共感者を集める究極の夢の伝え方
◆開催地
<連続3回講座>
①久慈市、宮古市、釜石市
②大船渡市、陸前高田市、気仙沼市
③南三陸町、石巻市、塩竃市
④亘理町、相馬市、南相馬市
⑤いわき市、日立市、水戸市
岩手県、宮城県、福島県、茨城県の沿岸地域を中心に各全3回講座
◆参加人数
【各会場 50名(※先着順)】
※沿岸地域の方を、優先してご案内させていただきますので、予めご了承下さいますよう、お願いいたします。
◆参加費
【無 料】
◆講師
(株)アントレプレナーセンター 代表取締役 福島正伸
起業家育成・新規事業の立ち上げ・組織活性化の第一人者として
過去20年間以上にわたり、全国の起業家セミナーで講師を歴任。
いわて起業家大学にて、主任講師を10年間にわたって務める。
受講生は1000名を超え、岩手県内だけでも120社以上を起業に導く。
大前研一氏のアタッカーズスクールとの共催による「スーパーアントレプレナー養成講座」の主任講師。
◆後援
復興庁
2012年09月27日
木剣の素材

これからの加工を待つ素材たちです。
上から
・幅90mm厚さ30mmの板材1枚
・90×90mmの角材1本
・幅90mm厚さ35mmの板材3枚
上のほうが厚く見えますね。
厚さ30mmの板材は現在製作中の逆刃刀仕様木剣に使用しているのと同じ厚さ。
90×90mmの角材と同じものは鍛錬用素振り木剣に使用。
比重の大きいウッドデッキ用の木材です。加工がしやすいのと、素足に触れても大丈夫な素材ということで選択しました。
カットした断面はクリーム色で、次第にコーヒー色になります。最終的にはシルバーグレーになるとのこと。作品の変化を楽しめます。
大きさ比較のために起きました「鉄神ガンライザー」のシールは縦147×横104mmです。
2012年09月27日
2012年09月26日
2012年09月25日
鍛錬用素振り木剣 その2

http://woodenswords.e-iwate.com/e32059.htmlで公開いたしました鍛錬用素振り木剣を立てて、上からのアングルの写真です。
大きさ比較用のペットボトルは1リットルです。
2012年09月23日
2012年09月22日
顔が映りますから・・・

こちらの木剣はhttp://woodenswords.e-iwate.com/e31628.htmlで紹介いたしました真剣同等重量仕込木剣を磨き上げ中のもの。
顔が映るくらいピカピカにしようと、目の細かいサンドペーパーで磨いております。
「クワタダケ」は反射の具合を見るのと、大きさの比較のために置いたものです。
2012年09月20日
鍛錬用素振り木剣 初公開

素振り用木剣です。
ウッドデッキの枕木用の角材を八角形に角を切り落として作成いたしました。
この写真では質感がわかりにくいので、別なアングルでも後日UPします。
実際に鍛錬用として使用していますが、これからも手直しをしていきますので、この記事のカテゴリは「製作中」といたします。
下は比較用の市販の木刀。
2012年09月15日
岩手県消防学校第14回消防体験まつり
岩手県消防学校第14回消防体験まつりは本日、9月15日午前10時からです。
Facebookでの情報によると、かっこいいお兄さんたちが来場を心待ちにしているらしい。
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=41001
Facebookでの情報によると、かっこいいお兄さんたちが来場を心待ちにしているらしい。
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=41001
2012年09月14日
愛用の木工用青紙小刀

青紙二号という鋼が使われている小刀。
雫石町に本店のある齊藤金物店さんで購入しました。
購入した際に、詳しく手入れの方法を説明いただきました。ありがとうございます。
・椿油で手入れをすること
・新聞紙を巻いて保管すること
・研ぎ方
とても、とても良く切れます。
齊藤金物店さんは「神子田の朝市」と「大釜の土日ジャンボ市」にも出店しております。
2012年09月13日
製作中の二振~ブログ開設・初投稿

「陸奥の國・木剣傳説」本日、平成24年9月13日開設いたしました。
現在、製作中の木剣二振を紹介します。
上は真剣と同程度の重量にしようと試み、細工を加えてある木剣。
下は逆刃刀を模した形の木剣。
いずれもナタ、小刀での削り出し工程を終え、ヤスリがけ中の状態です。
これから形を整え、ピカピカに仕上げてまいります。