2014年02月11日

SPRING HARMONY 2014

  


Posted by OKな男  at 21:23Comments(0)

2013年08月07日

岩手のめぐみに感謝!ベジタリアン生活



乳製品と卵はOKなベジタリアン用お弁当だぞ!

しかもプチトマトとキュウリは家庭菜園での自家製。

ミカンだけは県外かな?

ストレスフリーの減量術とも言えるぞ。

  


Posted by OKな男  at 12:35Comments(0)鍛錬の実際

2013年07月25日

岩手の古武道を紹介・松田隆智氏の訃報



松田隆智氏が昨日7月24日に亡くなったとの報道がありました。

盛岡市に伝承される古武道・諸賞流を全国に紹介してくださったことで、岩手とも関わりの深い武術研究家です。

ご冥福をお祈りします。


  


Posted by OKな男  at 20:25Comments(0)

2013年07月06日

見よ!これが岩手の木だ!



この真ん中のヒノキで棒を作るぞ!



  


Posted by OKな男  at 18:41Comments(0)素材

2013年06月02日

☆トリと大辞典☆



若鶏丸焼クロサワさんの袋の中身はこれだよ!グルメ界でもビックリだ。
テーブルでさばきながら、感謝こめて、いただきます。

そして、今回メインの写真はこれだぞ。



本日の大きさ比較アイテムはHYBRID W-ZERO3だ!
借りてきた大辞典。約3,000ページ。
指先の鍛錬にもなるぞ!

木剣傳説は、いったいどこへ向かっているのか?  


Posted by OKな男  at 20:39Comments(0)傳説の旅

2013年05月28日

岩手のお肉屋さんゴメンナサイ。茨城の若鶏丸焼です。



おみやげでいただいたぞ!

詳しくは「クロサワ 若鶏 丸焼き」で検索だ!

思っていたより塩っぱいので野菜と一緒にいただきました。  


Posted by OKな男  at 21:12Comments(0)ちょっと寄り道

2013年05月23日

岩手のラーメン屋さんゴメンナサイ。宮城の麺組に行きました。



食べログで宮城県ラーメン部門第一位にランキングされている「麺組」だ!
味噌ラーメン味付け玉子メンマTopping
焦げた油の香りで何故か一関・大昌園の焼肉の味を連想してしまった。

地元だと家で食事することがほとんどなので岩手の銘店を紹介しないでいて、ごめんネ。



  


Posted by OKな男  at 20:21Comments(0)傳説の旅

2013年05月19日

ぼくと花



4尺2寸1分長さの杖を作成中!
仕上がりは少し細めになりそうだぞ!

http://www.youtube.com/watch?v=eccvaZ2oqQk

作りかけの状態(断面が小判型の状態)で軽くサンドペーパーをかけて、この動画の最初の技をやってみた。良い感じだよ!

ちなみに動画の35秒ころからの2番めの技は特に脇腹にものすごく効き目がある。慣れるまで500g以上の棒は本当に使ってはいけない。身体に負担が大きすぎるからだ!


  


Posted by OKな男  at 21:19Comments(0)製作中の作品

2013年05月18日

書籍のスキャニングデータ編集ツール



 非破壊自炊のためのツール達を紹介しよう。PCのOSはWindows7だぞ。

1.本を破壊せずに
2.スキャニングする。
3.「Photoscape」で縦半分に分割する。
4.「ファイル名変更君」で右左の並び順にファイル名を付け替える。
5.「eTilTran」で傾き補正。
6.「photoshifter」で余白をカット。
7.「pdfi」でPDF化。
8.ここまでのところどころで「Microsoft Office Picture Manager」で手動で調整することもあるぞ。
9.「Nexus Media Importer」でNexus7に取り込んで完成だ。

 これらのツールを使う前はスキャニングの時点での傾きにとらわれていたけれど、少し大きめのサイズで取り込んで加工する方法にイノベーションしちゃったわけだ。氣持ちにも余裕ができて、自炊の数も増えたぞ!

 ちなみに最近の自炊のテーマは武田惣角も学んだと言われている密教関係だよ。密教では物事をバラバラにしないで丸っととらえるんだ。
   


Posted by OKな男  at 21:07Comments(0)参考

2013年05月11日

Mr.Children STADIUM TOUR1995 空



今宵のアイスアリーナ周辺は大賑わいとの情報が入ったぞ!

写真はMr.Children STADIUM TOUR 1995 空[ku:]のツアーグッズのバスタオルだ。

ここで「空」について勉強してみよう。

君が桜井和寿だとしての話だ。・・・

「桜井和寿はどこにいる」
「ここにいるさ、お前の目の前に」
「ではおれの眼の前の眼が桜井和寿か」
「違う」
「では、鼻が桜井和寿か」
「違う」
「では、口が桜井和寿か」
「違う。口が桜井和寿ではない」
「では耳がそうか」
「違う」
「では、頬がそうか。額がそうか。頭がそうか。」
「そうではない。それは、いずれも桜井和寿ではない」
「では、胴体が桜井和寿か」
「違う」
「では、腕が桜井和寿か」
「いいや、腕は腕さ。腕は桜井和寿ではない」
「では、脚が桜井和寿か」
「違う」
「ならば、おまえから、腕を二本奪ってしまうぞ。腕を二本奪って、そこに残ったのは誰だ」
「おれさ。桜井和寿だよ」
「では、腕を奪ってしまったあと、さらに二本奪ってしまったら?」
「それでも、残っているのは、おれさ。桜井和寿さ」
「では、さっきおまえが、桜井和寿ではないと言ったものを、皆、おまえから奪ってしまうぞ。」
「皆?」
「両腕と両脚は今奪った。それから、胴を奪ってしまう。続いて、眼を奪ってしまう。次は耳だ。口、鼻、頭も奪ってしまおう。それで、そこには何が残っている。桜井和寿は残っているか」
「何も残ってはいないよ」
「おかしいではないか」
「おれが今奪ったのは、さっき、おまえが桜井和寿ではないと言ったものばかりだぞ。それなのに、何故、おまえがいなくなってしまうのだ」
「しらん」
「それが、空なのさ」・・・・



「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」リスペクト・・・これも空かな?






  


Posted by OKな男  at 21:14Comments(0)ちょっと寄り道

2013年05月10日

メラビアンの法則は存在しないぞ!



メラビアンの法則は存在しないぞ!

このことは驚きの事実かも知れない!
詳しくは、こちらのブログの記事を見てみよう!

http://hello.ap.teacup.com/wisewin/245.html
http://hello.ap.teacup.com/wisewin/246.html
http://hello.ap.teacup.com/wisewin/247.html
http://hello.ap.teacup.com/wisewin/248.html
http://hello.ap.teacup.com/wisewin/249.html
http://hello.ap.teacup.com/wisewin/250.html
http://hello.ap.teacup.com/wisewin/251.html


[ブログからの引用]
結局、「メラビアンの法則」は存在しないことが分かりました。どうしてこんなことになってしまったのだろうかと思いにふけりながら、ふと「鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす」という句を思い出しました。あまりに巧みに徳川家康の気性を表しているので、徳川家康が詠んだと言われると、人はうっかり信じてしまいます。実際は、「甲子夜話(かっしやわ)」という随筆に書かれた作り話で、いわゆる「詠み人知らず」です。ですから、徳川家康がこの句を詠んだ背景や状況は、いくら調査しても出てくる訳がありません。

「メラビアンの法則」も同じような状態にあると思います。存在しないにもかかわらず、もっともらしい数字を使って巧みに表現されているので、多くの人がうっかり信じてしまっています。

今後は、セミナー、研修等では「メラビアンの法則」という用語は使わないことにしました。マレービアン博士の実験を簡潔に説明した上で7%、38%、55%という数値を紹介し、この数値がそっくりそのまま当てはまるのではないことを前置きした上で、視覚情報の重要性を訴えれば事足りるでしょう。論理的に多少おかしくても、多くの人が、外見や表情、ジェスチャーがプレゼンテーションの場で重要な役割を果たしていることに納得しています。

「鳴かぬなら」を敢えて、徳川家康が詠んだと称して誤用する必要がないのと同様に、「マレービアン博士の発見」も敢えて誤用する必要はないと思います。
[ブログからの引用ここまで]


  


Posted by OKな男  at 12:30Comments(0)☆☆ お知らせ ☆☆

2013年05月03日

ヒノキの切り株



ヒノキの木を根本から切ったぞ!
写真は説明するまでもなく切り株だ。

軽い材質なのでインド棒術風鍛錬用の杖を作ると、ちょうど良さそうだ!

今回の大きさ比較アイテムはミントの葉っぱ。いい香りだぞ。  


Posted by OKな男  at 19:57Comments(0)素材

2013年05月01日

素晴らしい鍛錬方法を学ぶことができたぞ!



インド棒術の回転技 Bo Staff Indian style
http://www.youtube.com/watch?v=yQLHVwr2QDQ

これをマネして杖を回してみたら身体への鍛錬効果がとても高いことに氣がついた。
重い棒を決して回してはいけないヨ。

君もダースモールに挑戦だ!!鍛錬界の変態領域に足を踏み入れるんだ!
  


Posted by OKな男  at 20:19Comments(0)鍛錬の実際

2013年04月21日

     



      


Posted by OKな男  at 17:05Comments(0)ちょっと寄り道

2013年04月17日

非破壊自炊



自炊といっても自分でご飯を炊くのとはちがうぞ!

所有している本をスキャナーで読み込んでタブレットやPCで読めるようにすることだ!
その時に本を解体して自動紙送りできるようにしての自炊に対して、本を解体せずに行うのを「非破壊自炊」という。

  


Posted by OKな男  at 18:55Comments(0)ちょっと寄り道

2013年04月02日

ピッカピカの新年度に突入だ!



 ゴリラの言語が解明されたり、匂いが検索できたり、パタパタ時計で文字入力ができたり、地図で宝探しをしたり、盛りだくさんの4月1日だったね。

 そんな日にお知らせするとウソと思われるので、このタイトルでの記事を本日4月2日に投稿するわけだ!

 陸奥の國・木剣傳説からお知らせしたい最近のトピックスは次のとおりだ!
○1.6kgの木剣も刃鳴りがするように振ることができた。
○2種類の重量級鍛錬棒を普段の稽古でも使えるようになってきた。

 その時点では、まともに使えない代物を作ってしまった氣がした半年前だったけどね。

 君たち一人ひとりにも、君としての取組みたいテーマがあるはずだ。日々、少しずつ進んでいくことが大切だぞ!

  


Posted by OKな男  at 12:30Comments(0)鍛錬の実際

2013年03月28日

クロフネに行ったぞ!



黒船と言っても、伊勢市にあった中村文昭さん経営のLiving Cafe kurofuneのことだよ!
もちろん「オニクハナイノ?」で有名なペリー提督は居るわけないぞ!
バクマツほど昔じゃないけど、訪問したその年に生まれたお友達は今年の4月からは小学1年生ってくらい、時を遡ったお話しだ!






ここでステキなお知らせだ!!





中村文昭さんは今年も岩手・前沢にやってくることがわかったぞ。

詳しくは「いーわ編集長」の記事を見てほしい!!!
http://eiwate.e-iwate.com/e41052.html


写真はクロフネ訪問、翌朝の伊勢市駅前の日の出。このふぉとぐらふぃを観て、夜明けのパワーをキミのものにしよう!













合言葉は・・・



一燈照隅!万燈照国!!  


Posted by OKな男  at 18:50Comments(1)☆☆ お知らせ ☆☆

2013年03月17日

信長のシェフ最終回で奇怪な現象がおきたぞ!



写真を見ていただこう!
日食の日の晩の月が映し出された画像だ!
これが信長のシェフ最終回での一場面。タイムスリップが起きるときには、こんなこともあるらしい。



ところで、武田惣角が短刀を振るとビュッと音がしたと伝えられている。

そして、すごい情報だ!
木製の小太刀でも刃鳴りがする方法がわかったぞ!

それは、ある方法で小太刀を持ち・・・・・・・

残念ながら、ここからは秘密なんだ。

でも特別に練習方法のはじめの部分だけお知らせするよ。

普通の木剣を片手で持って刃鳴りがするように振れるようにするんだ。
最初はゆっくり振ることからはじめるぞ。

手首を痛めないよう安全にね。それから、まわりに人がいないか注意しよう!




陸奥の國・木剣傳説の記事が読めるのは「いーわ」だけ!応援してね!




  


Posted by OKな男  at 08:39Comments(0)鍛錬の実際

2013年03月12日

鉄人倶楽部 エアロバー IMC-40 ふたたび参上!



鉄人倶楽部 エアロバー IMC-40だ!

一昔前から使っていたもの(一番下のエアロバー)のゴムが割れてきたので買い換えたぞ!


大きさ比較アイテムは
【同時購入特典 “こいの桑田御守”付】Yin Yang/涙をぶっとばせ!!/おいしい秘密【CD】+桑田佳祐 LIVE TOUR &
DOCUMENT FILM 「I LOVE YOU -now & forever-」完全盤【完全生産限定盤】【Blu-ray】
早速Blu-rayを再生しよう!
あまりの音の良さにビックリだ!!
大きなお友達は後ろにいるお姉さんに見とれちゃダメだぞ?!





陸奥の國・木剣傳説の記事が読めるのは「いーわ」だけ!
応援よろしく!!
  


Posted by OKな男  at 19:25Comments(1)鍛錬の実際

2013年03月10日

ロンドンデリー



4月29日(月・祝)盛岡市民文化ホールで第42回盛岡芸術祭 弦楽部門 スプリングハーモニー2013が開催されるぞ!




  


Posted by OKな男  at 19:52Comments(1)☆☆ お知らせ ☆☆